いま、あなたは身体の改善や維持で悩んでいませんか?
体のあちこちの痛みや体型、病気とはいわなくても○病予備軍などなど。
現代人は運動不足やストレスなどにより様々な障害をかかえているようです。
重大な病気にならないように何かしなくちゃって思いますよね。
ところで、ピラティスという健康にいい運動があるのをご存じですか?





目次
瞑想してても健康を維持できない!? いま世界で注目のピラティスとは

ピラティスと聞くと何を連想しますか?
ヨガや気功、ダンス? 太極拳なんて声まで聞こえてきそうですね。
じつは、ピラティスは従軍看護師だったピラティスさんという方が怪我や病気の回復のためにリハビリテーションとして1920年代から開発したエクササイズなんです。
その後、ピラティスメソッドとして継承されて現在に引き継がれています。



ピラティスは西洋版ヨガじゃない! ヨガとの違いを調査
ピラティスとヨガってポーズが似てませんか?
そもそも、ピラティスはヨガの経験者が開発しています。
そのため、ヨガの要素がかなり含まれています。
なので、同じじゃないかと勘違いしてもしょうがないですよね。
そこで、ピラティスとヨガの違いを簡単に紹介します。
発端はなに?
- ピラティスはリハビリテーションとして開発されたエクササイズ
- ヨガは仏教の修行法の一つ
目的はなに?
- ピラティスは必要な筋肉を鍛え、骨格を調整する
- ヨガは瞑想で心身の安定を図る
呼吸法の違いは?
- ピラティスは胸式ラテラル呼吸で、胸の隅々まで酸素を満たすイメージ
- ヨガの基本は腹式呼吸で、気の流れをコントロールするイメージ
基本的なやり方は?
- ピラティスは身体の動きと呼吸のリズムを合わせる動作をおこなう
- ヨガは呼吸を安定させてポーズをキープする



ピラティスの種類は?
ピラティスといっても身体のストレッチ、筋力強化、バランス調整などを目的としたエクササイズですから動作法がいろいろあります。
もちろん、初心者から上級者向けまでさまざまです。
ですが、種類は二つなので紹介します。
マットピラティス
マットの上で行うピラティスです。
スタジオやフィットネスクラブなどでも行われていますね。
まずは気軽にピラティスをやってみたいという人には、安定した床の上で行うマットピラティスがおすすめです。
初心者から上級者向けまでとさまざまな動作があるので、初めての人はグループレッスンに参加するといいでしょう。
一般的には体幹部を中心として全身まんべんなく鍛えるプログラムが組まれています。
いろいろなプログラムが組めるので、希望があれば指導者に相談してみるといいでしょう。


マットはピラティスの基本
10mmと厚く様々な動作を行いやすくします
自宅やピラティス教室に持って行きましょう!
マシンピラティス
専用マシンを使って行うピラティスです。
この専用マシンを使うことで多種多様なエクササイズができます。
代表的なマシンでも10種類以上あり、中には500種類ものエクササイズができるマシンもあります。
これらのマシンは、初心者の方や高齢者の方、体に不調がある方でも行えます。
むしろ筋力が少ない病後や高齢者、けがなどで動きがそがいされる人などに負荷をかけ過ぎないようサポートしながら運動を行えます。
もちろん、部分的に筋力UPをはかりたい人にも効果があります。
こういった専用マシンは、使い方やメニューを指導者と相談して行いましょうね。



- ピラティスはリハビリテーションのために開発されたエクササイズ
- ピラティスにはヨガの要素も含まれている
- ピラティスはマットピラティスとマシンピラティスの2種類がある
- ピラティスの動作には500以上の種類があり、人それぞれのプログラムが組める
ピラティスの基本は呼吸と姿勢にあり! これを覚えるだけで健康の改善維持ができる?

ピラティスの基本は胸式ラテラル呼吸という呼吸法と骨格を意識した正しい姿勢で行います。
初心者のひとは、つい動作に意識が向きやすいようです。
でも、正しい呼吸と正しい姿勢に意識して少しずつ行うだけで健康にいいさまざまな効果が得られます。



毎日なんて必要ない? ピラティスでインナーマッスルを効率的に鍛える
おすすめ講座④
本日は「リラクゼーション ピラティス」💫
深い呼吸とともにゆっくり体を動かすので、無理なくインナーマッスルを鍛えて、正しい姿勢をつくることが出来ます。
みなさまのお申込みをお待ちしております☀️
※第2・4(木)11:30~12:30 pic.twitter.com/XbsBczaBA8— イオンカルチャー東雲 (@kHnzbtI7qrvDMGn) October 4, 2019
ピラティスは、リハビリテーションとして開発された運動です。
なので体に大きな負担をかけることなく筋肉を鍛えられます。
とくにインナーマッスルと呼ばれる体の奥深くにある筋肉を鍛えられるんです。
このインナーマッスルは日常生活ではなかなか鍛えることができない筋肉です。
ピラティスの基本は呼吸と姿勢にあり、正しい呼吸法で正しい姿勢を意識した動作をおこなうことでインナーマッスルを鍛えることができます。
運動が苦手な人も、基本の呼吸法と正しい姿勢をとる動作を行うだけでも効果があります。
また、普段使われていない筋肉も鍛えるので筋肉痛などがおきます。
筋肉痛は筋肉の損傷なので、毎日はピラティスはしないほうがいいでしょう。
初めは週に1回くらい、慣れてきたら回数を増やすことをおすすめします。

もう猫背と言わせない! ピラティスで姿勢を改善できる
ピラティスは、背骨を正しい位置にする筋肉が強化され、左右のバランスがとれるようにもなります。
つまり、姿勢を改善することができるようになるんですね。
これは、正しい呼吸と姿勢で動作を行うことにより、背骨に近い大きな筋肉を鍛えることができるからです。
姿勢の改善は肩こりや腰痛、頭痛などに効果があります。
また、骨盤が正しい位置に調整されるので血流がよくなり、むくみや冷え性にも効果があります。

ピラティスでストレス解消? 心のエクササイズとは
最近頭痛がする、疲れがとれない、よく眠れない、めまいがするなんて症状ありませんか?
ストレスの溜め過ぎかもしれませんよ。
ストレスは自律神経が乱れやすくなり心身の機能に障害を起こすことがあります。
気になる人はピラティスをやってみませんか?
ピラティスは意識的に肺を使う胸式ラテラル呼吸で行います。
この呼吸は横隔膜がよく動き、吸う・吐くをリズムよく深くとるので自律神経がバランスよい状態になります。
また、筋肉を使ったり体を伸ばしたりひねったりという動作も自律神経の乱れを改善します。
そのため、リラックス効果になりストレスの発散にもなります。
ストレスを発散することで、頭痛や不眠などの症状に効果が期待できます。

- ピラティスはインナーマッスルが鍛えられることで、生活習慣病などの予防に効果がある
- ピラティスは姿勢が改善され、肩こりや腰痛、猫背にも効果がある
- ピラティスは血流がよくなり、むくみや冷え性に効果がある
- ピラティスのリラックス効果で、ストレス発散になり頭痛や不眠などに効果が期待できる
激しい運動はもういらない! 誰でも出来るピラティスのダイエット効果

ダイエットのために毎回ハードな運動をできますか?
ハッキリいって無理!
という人におすすめなのがピラティスです。
ピラティスは呼吸と姿勢を意識しながらゆっくりと行う運動です。
なのに身体は火照り、汗もしっかりでてきます。
そんなピラティスにどんなダイエットの効果があるのかみてみましょう。
ピラティスで痩せやすい体になれる?
いよいよスタジオのホームページが明日公開!!!リニューアルします!!!!! スタジオも、心機一転。日本初のマシンも加え、バージョンアップです#豊中#ピラティス#ピラティスマシン#ピラティス専門パーソナル#しなやかなからだ#美しい姿勢#痩せやすい身体 pic.twitter.com/CTRUr3n7kS
— hideko スタジオピラティスリムーブ (@kikutahideko) October 27, 2018
ピラティスは全身のインナーマッスルが鍛えられますが、これは全身の筋肉が鍛えられるということ。
筋肉量があがるので、とうぜん基礎代謝も上がりますよね。
つまりエネルギー消費量があがるということです。
でも、筋肉量があがるので始めの頃は体重が増えるかもしれません。

ピラティスで内臓を正してお腹スッキリ?
「便秘解消」ピラティス お腹マッサージ https://t.co/NggQ2iPSwO pic.twitter.com/gB4Y83O8vi
— 健康第一パパ (@kenko88net) April 22, 2019
普通に生活しているだけで内臓が下がってきているって知ってますか?
これは、じつは重力の影響なんです。
内臓が下がってくると、お腹がぽっこりしてきたり、本来の位置に内臓がないので身体の不調をきたしやすくなります。
また、骨盤の歪みによって体全体のバランスが崩れてきたり、内臓を支えるために必要なインナーマッスルが弱くなっていることも考えられます。
ピラティスは、骨盤の調整をすることができます。
さらに、インナーマッスルを鍛えることができるので内臓を正しい位置に戻すことができるんです。

これを使えばお腹の運動はバッチリ!
それ以外にも様々な運動ができます。
自宅にあるととても便利な一品です
ピラティスで太りにくい体ができる?
ダイエットに重要な三つの要素って知ってますか?
- 痩せやすい身体をつくること
- 摂取カロリーより消費カロリーを多くすること
- 太りにくい身体をつくること
ダイエットに失敗している人は、2つ目を中心に1つ目も頑張ったって感じではないでしょうか。
これだけでは、ハッキリいってダイエットの成功は難しいかもしれませんよ。
それは、せっかく痩せ初めても太りにくい身体をつくらないとすぐに戻ってしまいます。
ピラティスでもう一度ダイエットに挑戦してみませんか?
まず、全身のインナーマッスルを鍛えて、基礎代謝をあげることで痩せやすい身体をつくります。
これは、全身を引き締める効果にもなります。
次に、骨盤の歪みや内臓を正しい位置に調整して、排泄を促します。
これは、体幹の調整をすることでリンパの流れや内蔵機能の改善にもなり美容にも効果があります。
この二つの効果を続けることで太りにくい身体へと調整されていきます。

- インナーマッスルを鍛えることで基礎代謝があがり痩せやすい身体になる
- 骨盤の歪みや内臓の位置調整で便秘予防ができる
- ピラティスを続けることで太りにくい身体ができる
まとめ
ヨガやフィットネスのようなイメージをもっていたピラティス。
身体の根本から調整ができ様々な健康効果があることがわかりました。
リハビリテーションからの始まりですから、病気や怪我などの治癒に役立つのはもちろんお年寄りなど誰でも健康のために始められる運動です。
- ピラティスはリハビリになるエクササイズで、呼吸と姿勢を意識しながらゆっくりとした動作をする運動
- インナーマッスルが鍛えられることで痩せやすい身体になり、生活習慣病などの予防効果がある
- 背骨や骨盤など体幹の調整ができ、肩こりや腰痛、便通などに効果がある
- 身体の調整が出来ることにより、ストレス解消に効果があり頭痛や不眠などの改善ができる


