ピーナッツって美味しいですよね。
最近では、ピーナッツは健康にいいという話もあります。
そんな話を聞くと、おやつにポリポリッって、さらに手が止まらなくなりますよね。
朝食のパンにもピーナッツバターを塗って食べたりで、お子さんから大人の方々までどの世代にも愛されている気がします。
その反面「太るから食べないっ! 」、「にきびが出るから嫌い! 」、「健康に悪いんじゃないの? 」
という声も少なくありません…
そこで、今回はピーナッツについて本当に健康なのか調べてみました!
バタピーは健康に悪いという噂は本当なのか?

バタピーは高カロリーなので太るのでは? と健康に悪いイメージがありますよね。
小腹がすいたときのおやつには最高なのですが、おなかまわりが気になっちゃいます。
では実際はどうなのでしょう?
高カロリーは実は生活習慣病の予防になる?
ピーナッツは確かに約50%が脂肪なので、高カロリーと言えるでしょう。
でも、その脂肪分には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がバランス良く含まれています。
そのため、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす作用があり、動脈硬化などの生活習慣病予防に効果があります。
糖尿病予防に効果を発揮する!
血糖値の上昇が早いと太る原因になると言われています。
ピーナッツのミネラル成分には、血糖値の上昇を抑える効果があるので太りにくい食品と言われ、さらに糖尿病予防にも一役かっています。
肝臓に朗報! 二日酔い対策に一役!
ピーナッツのミネラル成分には、二日酔いの原因となる物質を分解し、肝臓への負担を軽減する働きがあります。
さらに、有害物質を排出する利尿作用もあります。


それでも、飲み過ぎ食べ過ぎはダメですよー
健康にいいピーナッツ! でも注意は必要?
ピーナッツって、美味しくてついつい食べ過ぎちゃいますよね。
でも、身体にいいからと過剰摂取は逆効果です。
1日の適量は、20~30粒と言われています。
また、ピーナッツ(落花生)は卵やそばと同じように、アレルギーの表示義務がある食品です。
ピーナッツを食べて、具合を悪くした人はアレルギーの可能性がありますので、病院などで調べることをおすすめします。
おつまみや間食などに最適なバターピーナッツはこちらになります!
- 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がバランス良く含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病予防に効果がある。
- 血糖値の上昇を抑える効果があり糖尿病予防にもなる。
- 二日酔いの原因となる物質を分解し、肝臓への負担を軽減する働きがある。
- 1日の適量は、20~30粒
- アレルギー表示義務食品なので注意して下さい。
ピーナッツは薄皮のまま食べれば健康への効果が倍増する

みなさんは、ピーナッツの薄皮をどうしてますか?
渋いからと、取り除いて食べている人が多いのではないかと思います。
でもそれは、とてももったいないことなんですよ。
ピーナッツの薄皮にはアンチエイジングの効果があった!
じつは、薄皮には今話題のポリフェノールがたくさん含まれています。
そのポリフェノールの中でも、ピーナッツに含まれている成分は、特に抗がん作用や老化を抑制し、アンチエイジングに役立ちます。
美肌効果
薄皮に含まれるポリフェノールは、メラニンの生成を抑える働きがあり、美白や肌の弾力・ハリの維持など美肌効果が期待されています。
また、アクネ菌の増殖を抑える働きもあり、ニキビの予防効果もあります。

ニキビが出るなんて嘘だったんだね

そうよ! むしろ美肌にいい成分がいっぱいでとてもうれしいわ
おススメしている皮つきピーナッツはこちらになります!
生落花生で美味しくダイエット!
料理にこだわった居酒屋さんでは、『ゆで落花生』のメニューをたまに目にしますよね。
みなさんは、食べた事ありますか?
日本産の落花生は9~11月に収穫します。
生落花生を食べるならこの時期だけの旬ものです。
殻のまま茹でただけの落花生ですが、ホクホクしてて美味しいですよ。
「えっ! これがピーナッツなの? 」
と、驚くほど別物の味と食感が楽しめます。
しかも低血糖で食物繊維が豊富、そして、お腹がふくれやすいので量をたくさん食べなくても満腹感を得られます。
炭水化物の代わりに食べればダイエットにも効果が期待できますよ。

「ピーナッツはやせる! 」だったんだね

でも、それだけじゃないの! 落花生の殻にはビックリする効果があるんだから
健康にいい落花生はこちらになります!
落花生の殻には驚きの効果があった!
じつは、落花生の殻には、備長炭のように空気をキレイにする効果もあるんです。
殻を砕いて、布袋などに入れ、部屋に置いておくだけで、シックハウス症候群の原因物質などを吸収し、消臭効果にもなります。

殻も健康にいいなんて凄いね

天然素材でお部屋の空気を浄化できるなんてうれしいわよね
ピーナッツを使った健康にいい調理法を紹介

ピーナッツは、そのまま食べても美味しいですよね。
先に紹介したゆで落花生など、調理しても栄養成分はほとんど変わらないといいます。
ついつい食べ過ぎてしまわないように、調理したものもおすすめします。
自家製ピーナッツペースト
市販のピーナッツバターは甘過ぎるものが多く、せっかくの低糖質を無駄にしていますよね。
自分で作れば、低糖質クリームを楽しめます。
- ローストピーナッツ 2カップ
- エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- 蜂蜜or砂糖 使用用途により適量
- ローストピーナッツをフードプロセッサーで砕く。
- ねっとりしてきたら、オリーブオイルと塩を入れる。(お好みで蜂蜜or砂糖も入れる。)
- さらに、フードプロセッサーで混ぜて完成です。
極力糖分は減らして、美味しく食べましょう。
自家製ピーナッツ味噌
いつものおつまみに一手間加えれば、健康食品に早変わりしますよ。
- 生落花生(乾燥もの可) 殻付き200g
- 塩 少々
- サラダ油 小1
- すりごま(白) 大2
- 調味料
- 味噌 大2
- 酒 大1
- みりん 大1
- 砂糖 大1
- 生の落花生を塩を入れて水から茹で、沸騰してから20分を目安に茹でる。
- 殻から外します。(健康を考慮して薄皮は取りません)
- フライパンにサラダ油しき、中火で落花生を2~3分炒めて香ばしさを出します。
- 弱火にして調味料を入れて全体を混ぜていきます。(うまく混ざらない場合は少し水を入れると混ざりやすくなります)
- 甘味噌が全体に馴染んだら完成です。
すぐに食べられますが、冷蔵庫で冷やして味を馴染ませるといっそう美味しくなります。
お酒のつまみに合いますよ。腹も膨れやすいので食べ過ぎ防止におすすめです。
鶏肉とピーナッツの中華炒め
ピーナッツもれっきとしたごはんのおかずになります。
- 生落花生 殻付き100g
- 鶏もも肉 1枚
- セロリ 1本
- ネギ 1本
- ショウガ 1かけ
- 調味料
- 砂糖 1つまみ
- 塩 小さじ⅔
- 白こしょう 少々
- ごま油 大さじ2
- 片栗粉 小さじ1
- レモンスライス 1枚
- 生落花生を水から30分茹でてザルにあげ、冷めたら殻を割り中の実を取り出す。
- 鶏もも肉を小さめの角切る。
- セロリは軽く筋を取り斜め切りにする。
- ネギは厚めの斜め切りにする。
- ショウガを千切りにする。
- 小さい器に大さじ1の水をを入れ片栗粉を溶かす。
- フライパンにごま油を入れ、ネギとショウガを入れて強火で炒める。
- 香りが出たら鶏肉とレモンスライスを入れてさらに炒める。
- 落花生を入れて、調味料で味を調える。
- セロリと溶かした片栗粉を入れて、とろみがついたら完成です。
甘みと食感がごはんのおかずに合って美味しいですよ。
- 自家製ピーナッツペーストで糖分控えめに
- お酒のつまみに自家製ピーナッツ味噌で食べ過ぎ防止
- ごはんのおかずに鶏肉とピーナッツの中華炒め
まとめ
ピーナッツには、色々と情報がありますが、健康にいいことがわかりましたね!
成分効果と食べ方を意識すれば、すばらしい健康食品になるとわかりました。
そこで今回紹介した
- ピーナッツは、動脈硬化や糖尿病の改善に効果があり、生活習慣病の予防に適している。
- 薄皮は、抗がん作用やアンチエイジング、美肌に効果がある。
- 落花生の殻には、部屋の空気を浄化する作用がある。
- 自分で調理をすれば、便利な健康食品になります。
- 1日の摂取量は20~30粒、食べ過ぎに注意しましょう。
これが、ピーナッツの魅力です!
毎日、安心して食べられることがわかってうれしいですね。
料理にも使いやすいピーナッツを是非、取り入れてみてください!
他にもこんなナッツがお薦めですよ。一緒に読んでみて下さいね。
ビール片手にバタピーはありなんだね