皆さん、栗は好きですか?
秋になるとなぜか無性に食べたくなるのは日本人のサガですよね。
食欲が刺激されてついつい食べすぎちゃう…なんて事もよくあります。
太ることを気にして食べない! って意識している人もいるかもしれませんね。
でも栗には、私たちの健康に欠かせない栄養がいっぱい入っています。
適度に摂取することによって、効率よく補うことができます。
栗が大好きだけど、気にしすぎて控えている人は、ぜひ読んでください。
きっと、栗に対する認識が変わってくると思いますよ。
栗には栄養がいっぱい! その効果とは?

栗を積極的に食べる習慣は少ないかもしれませんが、健康に良い栄養がたくさん入っています。
むしろ食べないのはもったいないと言っていいでしょう!
ここでは、様々な効果を紹介していきますね。
健康に欠かせない効果がいっぱい?
健康を意識するうえで、生活習慣の改善は必須です。
ここを疎かにしてしまえば、せっかく栄養バランスのよい食事をしても効果は半減してしまいます。
そんな生活習慣によって起こりがちな病気も、栗には予防する効果があるんです。
疲労回復もしてくれるので、免疫力が低下しがちな時に食べるとより効果が高いですね。



美肌への効果が高い
栗は、ビタミンCが多く含まれている食材です。
ビタミンCは普通加熱すると溶け出してしまいます。
ところが、栗のビタミンCは加熱しても溶け出さないんです!

栗の中のビタミンCは、このデンプンに覆われていて熱から守ってくれているのよ
そのおかげで、肌への効果がとても高いんです。
- 美白になる
- キメの整った美肌に近付ける
- 髪もツヤツヤになる

たまには渋皮も食べてみよう!
普段は味の妨げになるので取り除いてしまう渋皮ですが、実は食べた方が健康のためには良いです。
渋皮にはポリフェノールの一つであるタンニンがたくさん含まれています。
摂取することによって老化を予防してくれるんです。
たるみやシワが気になっている人は、渋皮も一緒に食べてみましょう。

- 生活習慣病の予防
- 免疫力の向上
- 美肌や美髪になる
- 渋皮を食べて老化予防アップ
目的がある人必見! 甘栗を日常に摂り入れよう!

甘栗は、栗以外の甘味料が使われているモノがほとんどです。
健康とはほど遠いと思っていませんか?
でも、食べ方によっては大丈夫なんですよ。
甘栗がどんな人に向いているかをお教えします。
ダイエットを目指す人に…
甘栗はその名の通り甘いですよね。
それは、シロップがコーティングされているものが多いからです。
そのため、カロリーが多いと敬遠しがちでもありますよね。
ですが、スナック菓子や洋菓子、和菓子などを食べるなら、甘栗が断然低カロリーです。
甘栗はミネラルが多く脂質が低いので、ダイエット効果があるからです。
栗には食物繊維がたくさん入っているので、体の中からキレイにしてくれます。
便秘も解消され、太りにくい身体になってくれるんですよ。


妊娠した人に…
妊婦さんに甘栗? って不思議な感じですよね。
でも、妊婦さんに良いのもちゃんとした理由があります。
それは、葉酸の量です。
妊娠するとサプリなどで補うことがありますよね。
甘栗は、この葉酸の量が断然多く含まれています。
生の栗も他の食材よりも多いですが、甘栗は生の栗より1.5倍近く多いのでおススメ食材と言えるでしょう。

間食したいけど負い目がある人に…
間食って、太りやすい人には大敵ですよね。
でもお腹がすいてしまっては何をするにも集中できません。




小腹が空いた時に少し食べるだけで随分と変わるわよ

甘栗は、商品によってシロップがかかっている量が違うので、むやみに食べすぎてしまうとカロリー過多になりがちです。
1日10粒以内に留めるといいでしょう。


栗本来の甘さだけで作られているから、健康を意識した人に最適よ
- 便秘も解消されダイエットに効果的
- 葉酸たっぷりで妊娠された人に効果的
- 間食するなら少しの甘栗で腹持ちが良くなる
少しでも美味しく食べる為のポイントを紹介

栗を買う時や調理する時、どんな事に気を付けていますか?
夢中になりすぎて、あまり気にしていない人も多いかもしれませんね。
でも、少しのポイントを知っておくだけで、栗に対する見方が変わってきます。
より美味しい栗を食べるためにも、覚えておくと良いと思います。
良い栗の見分け方



- 皮に光沢があり、表面がしなびていない
- お尻の部分が白い
- 大きくて、中身がずっしりと重みがある


栗の皮が簡単に! コツを掴んで時短を目指そう
栗を調理する時、皮を剥くのが一番時間も手間もかかりますよね。
それを考えるだけでも、栗料理をするのを考えてしまうことも多いです。
そこで、少しでも簡単になる方法を紹介しちゃいましょう!

時間のかかる皮むきも、楽しくできるわ
あらかじめ栗をお湯で3分ほど茹でておくと、柔らかくなって剥きやすくなります 。
おすすめの皮むき器を紹介
包丁での皮むきは、どうしても上手にできないという人もいますよね。
そんな場合に、おすすめの皮むき器を紹介します。
渋皮まで一気に剥きたい時に便利なハサミタイプ
ステンレスなのに切れ味がとにかく抜群で、軽く力を入れるだけで向けます。
68gと軽量で、手が痛くなる心配もありません。

少量や左利きの人も使えるピーラータイプ
これも軽量で手が疲れない他、左右どちらの手でも扱うことができます。
指のケガを防止するガードも付いているので、安心です。

切れ込みを入れるのに便利な栗カッター
見た目はシンプルですが、栗に切れ込みを入れる事ができるタイプです。
カーブされた形状になっていて、栗を立てて上から切れば、固い皮も剥くことができます。
ステンレスで錆びにくく、切れ味も抜群です。

- 光沢があって下が白めの栗が良い
- コツを掴んで時短で楽しく皮むき
- 包丁が苦手な人は用途に合った皮むき器を選ぶ
健康で美味しく! おすすめ栗料理3選

栗はそのまま食べるのも美味しいですが、調理して食べると一層食欲が増しますよね。
栄養がいっぱいあるので、食事として他の食材と一緒に食べれば、バランスよく摂ることができます。



そんな栄養たっぷりの栗レシピを3つ、紹介したいと思います。
秋の定番! 栗ご飯
- 栗…殻付きで400~500g
- 米…2合
- 酒…大さじ2
- みりん…大さじ2
- 塩…小さじ1弱
- 昆布だし…小さじ1
- 入りごま…少々(お好みでOKです)
- 栗の皮を剥き、水に浸しておきます(大きいのが苦手な人は2等分しても良いです)。
- 米を研ぎ、炊飯器に入れて2合のメモリまで水を入れます。
- 塩・酒・みりん・昆布だしを入れて混ぜます。
- 米の上に栗を入れて普通に炊きます。
- 炊きあがったらサックリ混ぜてください。
- 器に盛ったら、お好みで入りごまをかけてください。
やっぱり栗料理の代表と言えば栗ご飯ですよね。
山菜や野菜を入れてアレンジすると、栄養バランスが良くて美味しいと思います。

簡単に出来る栗の甘露煮
- 栗…500g
- 水…400㏄
- 砂糖…250g
- みりん…大さじ2
- 塩…少々
- クチナシの実…1~2個(無くても良いですが、あると栗が鮮やかな黄色になります)
- 栗の皮を剥き、水に入れてすすぎます。
- 鍋に水・砂糖を入れて火にかけます。
- 沸騰したら栗・みりん・塩・クチナシの実を入れ弱火で煮ます。
- アクを取りながら15分くらい煮ます。
- 鍋に入れたまま冷ましたら出来上がりです。
意外に簡単に出来る甘露煮、ちょっとしたおやつに食べてもデザートのトッピングにしても良いですね。

ちょっとした一手間、栗のグラタン
- 茹でた栗または甘栗…150g
- 鶏モモ肉…1/2枚
- 玉ねぎ…1/4個
- バター…大さじ1
- 小麦粉…大さじ3
- 牛乳…300㏄
- 顆粒コンソメ…小さじ1
- スライスチーズ…1枚
- 茹でたブロッコリー…1~2房
- 茹でた白菜…1~2枚
- パン粉…適量
- 鶏モモ肉を一口大に切って塩コショウで下味し、玉ねぎをスライスします。
- フライパンにバターを入れ鶏モモ肉を焼き、火が通ったら玉ねぎを入れて炒め、最後に白菜を入れて軽く混ぜます。
- 小麦粉を入れて粉っぽさが無くなったら、牛乳を3回に分けて入れて木べらで混ぜます。
- 栗を入れて混ぜたら、コンソメと塩コショウで味を調え、耐熱皿に入れてブロッコリーをのせます。
- チーズをちぎって散らし、パン粉を全体にかけます。
- オーブンで焼き目が付くまで焼きます。
肉でたんぱく質、ブロッコリーや白菜もミネラル等が豊富な食材なので、栄養バランスが良いです。
一食でかなりの栄養を摂れるので、少食の人でも偏ることなく安心して食べられますよ。

- 定番の栗ご飯で主食で栄養を
- 甘露煮で間食にも最適
- 一味違った栗のグラタンで脱マンネリ
まとめ
今回は様々な栗の魅力をお伝えしました。
こんなに栄養がたっぷりで、おかずにも主食にもなるなんて万能食材ですよね。
少しは栗に対する見方が変わったでしょうか?
- 生活習慣病や糖尿病の予防に効果的
- 美肌や美髪をサポート
- 老化防止でいつまでも若々しい身体を保つ
栗は甘いから太りやすいなどと侮ってはいけません。
食べる量さえ気を付けていれば、むしろ健康食材と言ってもいいと思います。
今年はなんだか栗を使った料理に目覚めそうです。
最近では検索すればたくさんのレシピを簡単に見ることができます。
アレンジや時短も工夫することができるので、挑戦してみたいと思います。
今まで栗料理をしたことがない人も、便利グッズを使ってトライしてみてくださいね。