最近はスーパーやコンビニなどのお菓子売り場で色々な種類のグミがたくさん並んでいますね。
小さいパックに入っているものが多いので、移動中に持ち歩いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
グミって結局お菓子でしょ? と思っている方も多いかと思いますが、他のお菓子とは一味違ったメリットがありました。
お菓子を食べて健康になれるなら、嬉しいですよね。
今回はグミに含まれるコラーゲンの働きや、グミを食べるメリットなど、グミについての情報をたっぷりご紹介します!
目次
グミは何でできている? コラーゲンの働きについても知っておこう!

色とりどりで種類が豊富にあるグミですが、どんな材料が使われているのでしょうか?
直接口に入るものなので、知っておきたいですよね。
それでは主な材料を見てみましょう。
グミの主な材料を見てみよう
種類ごとに異なりますが、主な材料は、水あめ、砂糖、果汁、ゼラチン、酸味料などです。
最近は『ビタミンC○mg配合』と表記されたものもよく見かけるかと思います。
パッケージの裏面にも原材料が記載されているので、グミを選ぶときにも確認してみてくださいね。
ゼラチンの主成分! コラーゲンの働きは美容効果だけではない?
グミは果汁等をゼラチンで固めたお菓子です。
ゼラチンの主成分はコラーゲンですが、どんな働きがあるかご存じでしょうか?
体を保つために重要な働きがあったので、お伝えしたいと思います。
肌を健康に保つ
コラーゲンはたんぱく質の一種であり、肌にハリやツヤを与えたり、皮膚を健康に保つ働きをします。
そのためコラーゲンが不足すると、肌が乾燥したりたるみが生じやすくなります。


コラーゲンを含むものを食べても、他のたんぱく質と同様に胃でアミノ酸に分解されてしまうため、
食べたコラーゲンがそのままお肌に行き渡るわけではありません。
アミノ酸が体内でコラーゲンに再合成されるためにはビタミンCが必要なのです。
ビタミンCを多く含む食べ物には、キウイ、ブロッコリー、キャベツ等があります。

また、体内のコラーゲンが不足すると顔の骨や筋肉が痩せてしまって見た目に変化が起こることもあるため、
コラーゲン配合の美容液プラス、食事などでも取り入れるようにしたいですね。

骨粗しょう症を防ぐためにもコラーゲンが大切

骨粗しょう症は閉経後の40代後半~50代の女性に多く、
骨がもろくなって骨折しやすい状態をいいます。




コラーゲンでできた芯にカルシウムがくっついて骨ができているのです。
その他ビタミンDやビタミンK2にはカルシウムを骨に吸収しやすくしたり沈着を助ける働きがあるため、
骨粗しょう症を防ぐためには骨にとって大切な栄養素を摂るように心がけましょう。
- グミの主な材料は水あめ、砂糖、果汁、ゼラチン、酸味料など
- ゼラチンの成分のコラーゲンは肌や骨にとって大切な働きをする
- コラーゲンを摂りたければビタミンCも取り入れる
おいしいだけじゃない!? グミを食べることで得られるメリットを紹介します

グミに含まれている成分ついてお伝えしましたが、グミ特有の弾力のある食感にも健康にプラスになる効果があるんですよ。
つまり、グミを『食べる』という行動自体に意味があるということです!
メリットをお伝えします。
口元の筋肉が鍛えられる
食べ物を噛むとき口を動かしますが、固いものを食べるときは噛む回数が自然と増えますよね。
しっかりと食べ物を噛むことで口元の筋肉が鍛えられて引き締まり、小顔効果が期待できるのです。



グミは間食に向いている?
噛み応えのあるグミを間食に食べることで、満腹中枢が刺激されて食事の量を減らすことが期待できます。
甘いお菓子やスナック菓子をついつい食べたくなってしまいますが、グミを選ぶことでカロリーを抑えられるので食事の量を調整しやすいですね。

噛む回数が増やして免疫力を高めよう 唾液にはどんな効果がある?
唾液には洗浄効果があり、虫歯や歯周病の予防や、ドライマウスの予防にも繋がります。
ドライマウスは唾液の量が少なくなり、口や喉が渇いたり、ねばつきを感じるなどの自覚症状がある状態をいいます。
唾液には消化作用や洗浄作用、抗菌作用があるので、症状を放置すると免疫力が低下し、
風邪などの感染症にかかりやすくなるという危険があります。

グミを噛むと脳にはどんな影響がある?
しっかりと噛むことによって脳が刺激され、集中力がアップしたり、回転が速くなるそうです。
噛むことで出た脳波の一種のα(アルファ)波にはよい効果があり、勉強や仕事の効率を高めます。
- 心身共にリラックスする
- ストレスを軽減する
- 脳を活性化させ、記憶力や集中力、想像力を高める

- しっかり噛むことで顔が引き締まる
- 満腹感を得られるのでダイエット効果が期待できる
- 唾液の量が増える
- 集中力が上がる
必要な栄養素が手軽に取れる! おすすめのグミをご紹介!

グミを食べることで健康に役立つ効果があることをお伝えしました。
子どもから大人まで人気が高いグミですが、普段の生活に取り入れたいおすすめのグミをご紹介します。
おすすめはこれ! UHA味覚糖『グミサプリ』
パッケージもサプリに近いですよね。

見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。CMの動画です。
グミサプリは種類が多い! 不足している栄養素を美味しく補給しよう
グミサプリは、現在20種類以上販売されていて味も様々です。
- カルシウム、鉄分、ビタミンC
- コエンザイム、ルテイン
- ヒアルロン酸、プラセンタ
健康・美容効果のある栄養素のグミがたくさんあります。
味は栄養素ごとに違っていて、オレンジ、バナナ、ミックスフルーツジュースなど色々ありますよ!
胎児のすこやかな成長に 妊婦さんにもおすすめの栄養素
妊娠中に不足しやすい葉酸は、お腹の中の赤ちゃんの体を作るために大切な栄養素です。
鉄剤だと味や匂いが気になるという声が多いですが、
グミサプリならおいしく食べられて食べ応えがあると妊婦さんの人気も高いです。
また、貧血を改善したい人にもおすすめです!
悪酔いしないために お酒のお供のグミサプリ
ウコンは南アジアを中心の亜熱帯地方で広く栽培されているショウガ科の植物です。
CMでもウコンのドリンクなどが宣伝されていて、お酒を飲むときの定番の味方とも言えますが、
ウコンがグミでおいしく食べられるってびっくりですよね。
ウコンにはこんな効果があります。
- 胃腸の働きをよくする
- 胆汁の分泌を促進し、肝機能を高める
- 有害物質の排泄を促す
ウコンは古くから二日酔いの対策に用いられており、悪酔いを防いでくれる効果があります。
食感は固めで食べ応えがあるそうです。
飲み会や女子会のお供におすすめです。
- 20種類以上の栄養素をおいしくとることができる
- お酒を飲む人にもおすすめ
- 貧血を改善したい人や妊婦さんにもおすすめ
食べない方がいい場合はある? グミを食べるときに注意したいこととは

噛むことで得られるメリットがある一方で、食べない方がいい場合もあるのです。
安全にグミを楽しむために確認しておきましょう。
固いものを食べないように注意されている場合
歯ぎしりや歯並び、噛みしめ等で歯に痛みや問題がある方や、顎関節症の患者さんや、
医師から注意されてる方は固いものをなるべく食べないように気を付けてくださいね。
固いものを食べることで歯や顎の筋肉が疲労し、炎症が起こったり症状が悪化する危険があります。
顎関節症とは
口を開けると痛む、または開けられないなど顎周辺の筋肉や骨に異常が生じている状態をいいます。
噛む力が弱い方や高齢者の方は要注意
高齢になると食べ物を食べるときに必要な筋力が低下して、
飲み込みづらくなりやすいため、柔らかいものを食べるときにも注意が必要です。
食べ物が器官に入ってしまったり、窒息や誤嚥性肺炎の原因になることも考えられます。
高齢期に起こりやすくなる誤嚥性肺炎を防ぐには、口や舌の運動をしたり、呼吸のトレーニングがすすめられています。

おいしくても食べ過ぎはNG!
テレビを見ながらスナック菓子を食べていて、気付いたらかなり食べてしまっていたという経験はきっと誰にでもあると思います。
ちなみに私はあります。(笑)
グミは一袋が少量ですが、ポテトチップスなどのスナック菓子は『ながら食べ』をしていると
カロリーを摂りすぎてしまい肥満や肌荒れの原因になってしまいます。

- 固いものを食べないよう注意されている場合や噛む力が弱い人、高齢者の方は注意してください
- 食べ過ぎると肥満に繋がるため、量に気を付ける
まとめ
グミを食べるという行動は、健康や美容に役立つことが分かりました。
持ち運びやすく手軽に買えるグミはダイエットしたいときや仕事の休憩中のおやつに向いているといえますね。
今回紹介した
- グミにも含まれているコラーゲンは骨や皮膚を健康に保つ働きをする
- 満腹効果や集中力がupするなどグミを食べるメリットはたくさんある
- 足りない栄養素を美味しく補いたいならグミサプリがおすすめ
- 固さのあるお菓子なので、歯やあごに支障が出る場合は控える
- 喉に詰まらせると命に関わる一大事なので高齢者の方は特に気を付ける
を意識してみてくださいね。
普段あまり意識しないかもしれませんが、しっかり噛むことは健康で長生きするために重要だと再認識しました。
種類が豊富にあるので色々試してみたり、お気に入りを探すのも楽しいですよ。