みなさんは健康的な身体作りの為に何かしている事はありますか?
ウォーキングやランニングなど様々な運動がありますが
今回紹介したいのはフラダンスです!
運動に含まれるの? と思われる方もいるかと思いますがフラダンスには
心身共に効果が得られる事がわかりました。
そして何より、楽しく健康になれるのもおすすめの1つです!
では早速紹介していきましょう!
目次
そもそもフラダンスとは? どんなダンスなのかリサーチしてみました!
聞いたことはあるけどフラダンスってどんな事するの?
なんて思っている方もいると思うので紹介していきます!
フラダンスの意味
フラダンスの発祥はハワイです。
文字がなかった時代のハワイは、踊りで後世に出来事を伝えていました。
フラの根源には感謝というものがあり、海、山、花、空
そして神々に感謝を込めて捧げる踊りと言われています。
誰でも踊れる? フラダンス!
ゆったりと踊るフラダンスは癒しのダンスとして注目されています。
- 老若男女問わず踊れる
- リズムに乗ってゆったりと踊るうちに心身共に心地良くほぐれていく
- ハワイアンミュージックでリラックス効果
老若男女誰でも踊れる上に、身体さえあればできます。
こちらの動画でフラダンスの魅力についてわかりやすく解説してくれています。
よかったら一緒に見てください。

- フラダンスの歴史
- 老若男女誰でも踊れる魅力
- フラダンスによるリラックス効果
実はハード!?フラダンスも有酸素運動になるんです!

ゆったりとした動きのフラダンスですが実は見えない部分で
沢山の筋肉を使っています。基本の動きで色々な効果が得られます!
横の動きでシェイプアップ!
フラダンスは横の動きが基本となります。
左右に揺れる動きによってお腹周りに効果が期待できます。
- 左右に動く事で普段使わない筋肉が刺激され均等に筋肉を均等に使う事ができバランスがとれる
- 左右に動く事でウエストの引き締まり効果
常に中腰! 腰回りにアプローチ
フラダンスの基本姿勢は常に中腰になります。
日常生活で常に中腰でいる事はほとんどないと思うのでしっかり筋肉がつきます。
- 見た目よりハード
- 有酸素運動としてもかなりの効果が期待できる
- 有酸素運動になるので心肺機能が高まり体力がつく
二の腕に効果的! 腕の位置が大切
中腰のまま左右に動き、腕の位置は高めになるので
二の腕や肩まわりに効果的です。
わかりやすく説明してくれているので参考にしてみてください。
- 高い位置でキープするので二の腕の筋肉に効果的
- 同時に肩の筋肉も使うので肩まわりにも効果的

- 左右の動きでウエストに効果が期待できる
- 中腰を基本姿勢としている為有酸素運動になり体力アップ
- 高い位置で腕をキープする事による二の腕と肩まわりの筋肉がつく
身体以外にもいい影響? フラダンスにはいい効果がいっぱい!

上記では身体の引き締め効果等に関する事を紹介してきましたが
ここからは、身体以外にもいい影響がある事を紹介します。
脳が活性化するフラダンス
音楽に合わせて踊る事でリズム感やバランス感覚を養ったりできます。
前後左右斜めに動くフラダンスですが脳の活性化に繋がり
バランス感覚を養う事ができます。
- 音楽に合わせて、動くと停まるがつきもので、この動きが脳の刺激になっていい影響をもたらすと言われている
- フラダンスをすると脳の頭頂葉にある特定部分が活性化する
- 手や足、身体全体を使って表現する事でコミュニケーション脳も活性化する働きがある
ハワイアンミュージックでリラックス効果
ハワイアンミュージックには癒しの効果があると言われています。
ゆったりとした曲調で、言葉や感情を手の動きや身体全体で表現します。
- ゆったりとした曲調でウクレレや打楽器などが身体に響き楽しさや心地良さを感じる
- ウクレレの音色が心を落ち着かせてリラックス効果がある
- ハワイアンミュージックには波の音なども含まれておりリラックスがある
おすすめの癒しのハワイアンミュージックを紹介します。
読書や作業用にもおすすめなのでよかったら聴いてみてください。
まとめ
健康的な身体作りのひとつとしてフラダンスを紹介しました。
身体があればできる簡単なダンスなのでぜひ試してみましょう!
今回紹介した
- フラダンスの歴史
- 年齢問わず踊れる
- 左右の動きでウエストシェイプアップ効果
- 中腰で腰回りの筋力アップ
- 腕の位置を意識する事で二の腕肩回りのダイエット効果
- 身体以外にも脳の活性化に繋がる
- ハワイアンミュージックで癒し効果
など様々な効果が得られる事がわかりました。
フラダンス教室などに通って仲間と団結力を高めるのも楽しそうですよね!
いい運動になり、心もリラックスできるフラダンスぜひ試してみましょう!