

誰でもそんな経験あると思います。
人間の体には、自然と踊ったりダンスしたりする遺伝子が組み込まれているのかも知れませんね。
世界中の至るところでダンスはおこなわれています。
多くの方に親しまれているのも、ダンスの魅力ですよね。
そんなダンスですが、最近では健康効果についても注目されているんです。

健康にかかわるダンスについてご紹介します。
目次
楽しみながら健康になれる!! ダンスがおすすめな理由

健康を目的とした運動ってなかなか続かないという事がよくあると思います。
張り切って始めてみても、ツラい、しんどい、面倒くさいと感じてしまって途中で断念してしまう事がほとんどです。



ダンスが続けやすい、楽しみやすい理由についてご紹介します。
自分に合ったダンスを選べる
ダンスと一言で言っても、たくさんの種類があるんです。
世界の国々や地域、文化に応じた数だけダンスがあるので全てを把握するのが難しい程です。
でも、逆に言えば豊富なダンスの種類から自分に合ったダンスを選べるという事なんです。
動きの激しいものやゆるやかなもの、振り付けの多少など、その幅はとても広いんです。
自分の年齢や体力などに応じた、自分にピッタリのダンスを探して選ぶ事ができます。

楽しみを感じながら夢中になれる
健康やダイエットを目的とした運動は継続しにくいものです。
運動量や費やした時間に比例した結果がでにくいのも要因の一つなんです。
ルーティンのように行う運動には飽きや苦痛が伴います。
しかし、ダンスにはそんな苦痛は一切なく、むしろ楽しみながら踊っている人たちがほとんどです。
それは、運動しているという事を忘れるくらい夢中になれるのがダンスの特徴だからです。
運動しようと意気込まなくても、自然と踊りたくなるのがダンスの不思議なところです。
ダンスを楽しんでいると、知らず知らずのうちに痩せてきたり、体の動きが以前と違ってくるのが分かります。

表現する喜びを感じられるので、継続しやすい
日本人は「恥」の文化を大切にするといわれています。
言いたい事や、やりたい事などを抑える傾向にあるんです。

ダンスは表現を楽しむ運動ですので、勝ち負けを決める点数はありません。
競技としておこなわれている事もありますが、ほとんどの人が楽しむために踊っています。
踊っている最中は、開放的な気分になって楽しみや喜びを感じられます。
基本的なルールはあっても、表現する内容は自由ですし人からの重圧もありません。
それが、続けやすい理由でもあるんです。


- 自分の好みのダンスを選んで始める事ができる
- 結果を求めずに、夢中で楽しみながら続ける事ができる
- 自由に自分を表現して、開放的な気分になれる
良い事が盛りだくさん!! ダンスがもたらす健康効果

健康の為の運動といえば、ジョギングやウォーキングなどがまず思い浮かぶんじゃないでしょうか。
野球やサッカー、テニスなどの球技も健康にはいいイメージです。
でも、ダンスが健康にいいといったらちょっと疑問に思う方もいると思います。


そうなんです。
ダンスは他のスポーツにも劣らない素晴らしい健康効果があります。
その健康効果についてご紹介します。
ダンスはかなりのカロリーを消費する
ダンスって運動量が少ないような気がしますよね。
今から3分間、どんなダンスでもいいので全力で踊ってください!!
と言われて、踊ってみたとします。
その結果どうなっていると思いますか?
多分、呼吸が荒々しくなって、息があがって、肩で息をしているはずです。
うっすらと汗をかいているかも知れませんね。
ダンスは体全体を使う運動で、有酸素運動なんです。
一般的なダンスを約1時間踊るとウォーキングをした時と同じ位のカロリーを消費します。


筋肉の柔軟性があがり、血のめぐりがよくなる
ダンスの振り付けには、様々な動きが含まれています。
ダンスは表現する事が大事ですので、動きも自然と大きくなるんです。

日常では使わない筋肉を使ったり、伸ばしたりすると可動域がだんだんと広がっていきます。
体全体の柔軟性があがり、姿勢もよくなります。
すると血流がよくなって、冷え性やむくみの解消につながります。
ダンスのリズム運動が、ストレスの発散に役立つ
ダンスを踊っていると、だんだんと気持ちよくなってきます。
その理由は、ダンスを踊るときに必要なものが関係しているんです。
それはリズムです。
ダンスのリズム運動はセロトニンの活性化を促します。
セロトニンにはストレスを発散させたり、ストレスに対抗する効果があります。
なので、ダンスすればするほどセロトニンが分泌されて楽しくなってくるんです。

脳が若返るので老化防止に役立つ
ダンスしている人を見ていると、簡単そうに踊っている様に見えます。
しかし、実際に踊ってみると難しいと感じます。
振り付けを覚えるのも、音楽のリズムに体を合わせるのも実はとても難しい作業なんです。
そんな難しい作業をおこなうには集中力が必要ですので、踊っている最中、脳はフル回転しています。
ですので、ダンスを踊ると脳のあらゆる神経を刺激する事ができるんです。
脳が活性化すると色んな神経回路が使われて、その結果、脳が若返るんです。

- ダイエットに効果的なカロリー消費ができる
- 体の柔軟性があがって、冷え性やむくみの解消が期待できる
- ダンスにはストレスを発散させる効果がある
- ダンスは脳を刺激するので、若返りや老化の予防に役立つ
思い立ったら吉日!! すぐにでも始められるダンスを紹介





ダンスによっては、運動量が多かったり、技術のいる動作が必要だったり様々です。
まずはどんなダンスなのか特徴を知る事が大切です。
自分のスタイルにあったダンスを見つけ出す事で初めて、楽しんだり継続したりできます。



たくさんあるダンスの中からおすすめをご紹介します。
未経験でもOK!! 比較的ゆっくりな動作のダンス
これからダンスを始められる方に、振り付けの多い激しい動きのあるダンスはおすすめできません。
体の負担が大きく、辛くて楽しく感じられないので長く続ける事ができないからです。
最初は、ゆっくりと動作をしっかり確認しながら踊れるダンスがおすすめです。
体を大きく動かせるので、健康にも最適です。
社交ダンス
男女が二人一組になって踊るダンスです。
一人で踊ることはないので、コミュニケーションをとりながら楽しく踊れます。
モダンダンスと言われるワルツやタンゴが有名です。
ラテンアメリカンダンスと呼ばれるルンバ、サンバ、チャチャチャなどもあります。
種類が豊富ですので、飽きずに楽しめます。
フォークダンス
地域や文化に根付いたダンスをフォークダンスといいます。
フォークダンスの一番の特徴はたくさんの方と一緒に踊ることです。
みんなで楽しく踊る事を目標としているので、踊り方は自由です。
また、振り付けも誰でも踊りやすいように工夫されているものが多いです。
たくさんの人と踊る事が刺激となって、脳も活性化されます。
フラダンス
フラダンスはハワイの伝統的なダンスです。
フラとは音楽や踊り、宗教的な意味合いがあり、フラダンスではなく「フラ」と呼ばれます。
ゆっくりとした動作でステップを踏んだり、常に手を動かして表現するのが特徴です。
全身を使って表現するので、使う筋肉も多くカロリーを多く消費します。
中級者から上級者に向けておすすめなダンス
よりパフォーマンス力のあるダンスに挑戦してみたい!!
そんな上昇志向の方にピッタリのダンスがあります。
振り付けや運動量が多く、技術が必要ですが健康効果は抜群です。
普段から体を動かす習慣がある方、スポーツ経験がある方などにおすすめなダンスをご紹介します。
ハウスダンス
ハウスダンスのハウスとは、1970年代にアメリカ合衆国シカゴで誕生した音楽ジャンルの一つなんです。
早いテンポと細かく刻まれるリズムに合わせて、素早い足さばきで踊ることが特徴のダンスです。
非常に難易度がありますが、その分、運動量が多くなるので心肺機能や体力面での向上が見込まれます。
ロックダンス
ロックダンスのロックは「Lock」の事です。
鍵の事を意味し、激しいダンスの動きから突然動きを止めてポーズするのが名前の由来なんです。
なので、見てる側からすると、非常にキレのあるダンスに見えます。
これもまた非常に難易度の高いダンスです。
関節を意識して止めたり、動かしたりする必要があるので練習すると柔軟性があがります。


- 社交ダンスやフォークダンス、フラは未経験者でも始めやすい
- 運動能力に自信があれば、ロックダンスやハウスダンスから始めてもOK!
自宅でできる!! ダンスビデオを参考にしてみる

ダンスを習うために教室に通うお金も時間もない!!
健康のためにはいいのは分かったけど、結局ダンスって敷居が高いんだよね。
そんな意見もあると思います。
そんな時は、空いた時間に自宅でできるダンスビデオを参考にしてみるのもいいんです。
自分の好きな時間を選べるし、費用もあまりかかりませんので手軽に始める事ができます。
そんなダンスDVDのおすすめを紹介したいと思います。
ベリーダンス
くびれを手に入れると評判のダンスがベリーダンスです。
胸や腰、肩や腕などの部位ごとに、円を描くように踊るのが特徴です。
ベリーダンスはヒップアップやバストアップなど女性に嬉しい効果が満点です。
- 難しいと考えがちなベリーダンスを分かりやすく解説されている
- セクシーな部分に筋肉がついていくようプログラムされている
- 初中級エクササイズが収録されている

バレエ
バレエといえば、関節がどうなっているのか分からないくらい柔軟性を求められるダンスです。
初心者には難しいダンスと思われがちです。
でも大丈夫です!!
毎日少しずつ練習すれば、美しいバレエのポーズができるようになっていきます。
- 1日10分なので、毎日続けやすい
- 丁寧な解説があり、バレエを理解しやすい
- 著者の動きを真似するだけで、バレエに必要な筋肉が鍛えられる

ヒップホップ
素早いリズムとテンポでついていけないと思わせるダンスがヒップホップです。
しかし、ヒップホップの基礎となるステップをマスターすれば楽しく踊れること間違いなしです。
運動量も多いので体力アップやダイエットにも効果があります。
- ヒップホップ独特の難しい動きを初心者にも分かりやすく解説している
- 初心者でもダンスをしやすい動きを教えてくれる
- 簡単な動作でも、少し汗をかく程のダンスレクチャーとなっている

タヒチアンダンス
ポリネシア諸島の伝統的なダンスです。
フラの原型ともいわれています。
フラと違って、少しアップテンポなダンスです。
全身運動で、体全体の筋肉を鍛えるのに効果があります。
- 音楽に合わせて楽しく踊れる
- タヒチアンダンスをする上で必要な筋肉の鍛え方を教えてくれる
- 有酸素運動でダイエットに効果がある

まとめ
ダンスには様々な健康効果がありました。
でも健康効果だけではなく、心から楽しみながらおこなえるので精神面でもメリットはたくさんあります。
毎日継続しやすいのもダンスの魅力の一つです。
- ダンスは表現することの喜びを感じられるので継続しやすい
- ダンスには思った以上の健康効果が満載されている
- 初心者から中・上級者まで幅広くダンスに親しめる程、種類が豊富
- お金や時間がなくても、DVDを使えば自宅でダンスできる
今も世界のあちこちでダンスはおこなわれています。
いつでもどこでも踊れるのがダンスです。
また、一人で踊る事も大勢の方と一緒に踊る事もできます。
ダンスはたくさんの人に幅広く愛される、自由な運動です。
すぐにでも始められるので、楽しみながら健康なダンスライフを満喫しましょう。